冬の夜長の「機材棚にしまい込まれてただのコレクションになってしまっている」ペダルを弾いて備忘録を書きつけるシリーズ。
手持ちのペダルで、特に使う予定がなくても棚にしまい込んでいるのは何故かと言われるとそれはもう単純に、好きだからである。入力と出力があって、その間で音が変わるという類のものなら何にだって自分のベースギターを繋いで音がどう変わるのかを試してみたい。ツマミがあるなら回してどのように音に作用するのか知りたい。
しかし僕は博識ではない。ペダルの裏蓋を開けて「お、こんな部品を使っているのか」とか全くわからない。
多分それは『ペダル』自体というよりも「どこかの誰かが手を動かして知恵を絞りそのセンスを炸裂させて組み上げたプロダクト」「そしてそれを使うとどのように音が変化するのか」に興味があるのだからだと思う。
エフェクター、エフェクト・ペダル、ペダル等呼び方は様々だけれども、そういったものを好きになって結構な年月が経つにも関わらず知識は増えないのに経験値だけ増えていくのはそういった理由に依るのだろう。
いきなり話が迷走した。しかしそういう「中身に興味が向かない」話は今日弾くペダルと関係がないわけではない。
今日弾くのは『どこかの誰かが作ったビッグマフのコピー』。
機材棚の中で眠っていたこれ、ラベルは『1978 OP-MUFF』と読める。
ビッグマフについて知識が深いわけではない僕でも、これが1978年頃に出回っていたオペアンプ・マフのコピーものなのだと理解出来る。
友人がオークションで見ず知らずのどこかの誰かが組んだこのペダルを手頃な価格で手に入れ、その友人が「もう音楽を辞めるので」と言って相当数の機材を僕に託してくれた中にこれがあった。
増幅素子として他のマフで使われているトランジスタではなくオペアンプを使っているよ程度の知識しかない上に、部品を見たところでオペアンプを使っているのか、そもそもビッグ・マフを模した回路になっているか僕には判断がつかない。
もうこれはペダルを弾いてその感想自体しか頼りになるものがない。
単純に弾いてみた感想としては「成程、確かにビッグマフ」。
しかもこれまで弾いたビッグマフ系統の中ではかなり良い手応えの方である。
毛羽立ち具合も良い、TONEコントロールは動かすと動かした分だけ音が変化する素直な効き方。12時より少し左寄りにすればベースギターの低域をしっかり出力してくれる。
ベースギターにはロシア製のビッグマフが良いというのはよく聞く(実際僕も緑色のロシア製や冷戦時代のロシア製にインスパイアされたペダルを良く浸かっている)のだが、それ以外にもこうしてベースギターでも扱いやすいビッグマフはあるんじゃないかというのが僕の印象である。
配線は綺麗とも汚いとも言えないなあ。
問題は何が原因なのかわからないけれども、音が途切れ途切れになるという事。
弾いていると音がポツンと消えるか小さくなってしまう症状がスイッチのオン/オフをする都度くらいで高頻度で発現する。。
ペダルをブッ叩くなり衝撃を与えると音が出るようになるのだが、いやいや昭和の家電じゃあるまいし。
折角自宅に半田ゴテもあるし、これ自分で音に異常がないように手を加えられないもんかなあ。