ロングホーンベースを大きな音で鳴らしてみた。

JONNYのスタジオがあったので、五右衛門さんから購入以来 、虎視眈々とバンドアンサンブル内での音出しの機会を伺っていたDanelectro Longhorn Bassをスタジオに持ち込んでみた。

longhorn Bass→BIG MUFF(ロシア製)BOSS ODB-3(sonicbrew studio mod.)サンズアンプ →Ampegのエフェクトリターンに接続、という環境での音出し。勿論ドラムもギターもヴォーカルもいる中での音出しである。あ、そういえばギターは篠田君のストラトキャスターに加え、佐藤さんの新しく購入したグレッチ。佐藤さんのグレッチよく似合ってる。

で、音作り。

うん、予想はしていたけど本当に恐ろしく出力が小さいのだね・・・笑

最近は専らエフェクトリターンでAmpegは鳴らしているのだけど(こうすればAmpegでも大丈夫)、普段使っているYAMAHA SBV の場合はマスターボリュームが時計の9時くらいで丁度良いのに、Longhornの場合はフルテンにしないといけない!笑

それでも足りないので入力レベルを稼ぐためにサンズアンプのレベルも高め。

で、低音ばっかりでモヤモヤしていたので無理矢理アタックを持ち上げてやった結果、今回のサウンドメイクの鍵たる(普段からサンズアンプは常時ONにしているけれども、力を足してやるというニュアンスの今までと違いこのベースの場合サンズアンプがないと音にさえならない気がしている・・・笑)サンズアンプの設定はこんな感じ。

続・我が逃走

普段はほぼフラットなのに対して、これは結構僕の中では極端な音作りをしている方。尤も、世間にはもっと過激にツマミを動かしている方もおられるようなのでこれでも比較的消極的な音作りなのかもしれない。

何が面白かったって、元の音がショボいベースを使う事で、サンズアンプの威力、効果を再認識出来た事。longhornに関してはもう「サンズアンプを弾いている」と言ってもいいくらい、サンズアンプ頼りになってしまう。モヤモヤしているのでBASSは(普段よりかは)カット、そしてTREBLE、PRESENCEは(普段よりかは)ブーストし、そしてDRIVEを持ち上げる事でガツン感というか文字通りドライヴ感を。ベースの音単体でドライヴ感ってのも変な話かもしれないけれども、DRIVEを少し上げただけでベースの音の密度というか情報量が増したのがひどく印象的。

しかしこうやって俯瞰的に見ればサンズアンプのセッティングにも環境によってフレキシブルにブースト/カット出来るだけのそこそこの余力を残してのセッティングとなっているので、まあ思っていた以上に元の音が酷いってわけでもないのかもしれない、Longhorn Bass。

それでも気になったのは出力の低さと、それを補うためにアンプをブーストすると浮き彫りになるノイズの多さ。

これはどうにかしないと実戦でホイホイ使うってわけにもいかないなあ。

周りのメンバーも「良い音だと思う」「いつも通りだね」「むしろ歌いやすい」と好評で、あの只ならぬ見た目に興味を惹かれたのか佐藤さんからのライブ使用許可(むしろ推奨)も出た。勿論一回のスタジオですぐさまベースを乗り換えるってわけにもいかないけれど(やっぱりSBVは僕にとって最強の片腕なわけだし)、Longhorn Bassを家でテロテロ弾くため用と断じずに、実戦で使うために真面目に取り組む価値は大いにあるんじゃあないかと思った次第だ。

ショートスケール特有の演奏性は新鮮だし(何にしても楽器を持ち換えると新鮮な気持ちになる。スケールもボディ形状もピックアップも違うとなれば尚更だ)、ボディの軽さも大きなアドバンテージである。何より、やっぱり見た目が良い!

ノイズキャンセラーとブースターが一体となったエフェクター、山本君 に作って貰おうかなあ・・・。

コメント