前回まで
■NITTO S.A.F.Sを作る 第1回 自分と同い年のキットを製作開始
■NITTO S.A.F.Sを作る 第2回 合わせ目の修正→組み上げ→修正
■NITTO S.A.F.Sを作る 第3回 届いたスプリングでちょっとした工作
「少しの時間でもどうにか進めよう」ではなく「時間と気持ち的に余裕がある時にちゃんと没頭して手を動かそう」という気持ちで模型製作に取り組むようにしている。気持ちにゆとりがあった方が納得のいく作業が出来るのではないか、という思いからである。あと、どうせ手を動かすならばしっかりと地に足つけて進捗を重ねていきたい。後々振り返って「あれッこの日何やったかな」だと振り返りとしても面白くないからだ。
そろそろ打った方がよろしかろう、という事で足の裏に真鍮線(太め)で軸を打つ。
今回もヴィネット形式で完成としようと思っているので、いずれにしてもこれはいる。
塗装の時に役立つ事も経験で実感している。
同時にS.A.F.Sの関節等をウェーブの瞬間接着剤にノズルをつけたものでバキバキに固定していく。
ノズルがついていれば接着剤を細かい関節部分にも流し込む事が出来る。何気に結構重宝するんだよなあ。
ポーズはちょっとダラッとした感じでまとめるのが格好良い気がした。
前々回の製作記録で「内股気味だな、ダサいかな」と思った旨を書いたけれども、これはこれで良いポーズだと思えてきた。
パイロット氏(まだS.A.F.Sとは未接着である)と並べると良さもひとしおだ。
以降、しっかり乾燥させた方が良いと思ったのでこの日はここまで。