『SEE SHE SEA』

2019_06_14_001
6月8日、9日と名古屋市青少年交流センター ユースクエアで上演となった音楽家 いちろー君の『SEE SHE SEA』という作品に演奏で参加した。

この作品、普段は廃墟文藝部に所属して劇伴を書いたり他団体に作曲で参加したり、僕も参加する白線の内側でキーボードを弾いたりと大忙しのいちろー君が珍しく主導で作り上げたもの。当初こそ「僕の音楽のライブ演奏を行うので手伝って下さい」というオファーで音楽メインの公演が想定されていたようだけれど、結果的には俳優によるテキストの体現も含めた一つの作品となったのであった。
オファー時は「あー、今まで彼が書いた曲をバーッと演奏するのかな」とシンプルにライブを想像したのだが、そりゃ演劇が好きで演劇を愛してクリエイションを重ねてる彼だもの、単純に曲だけを淡々とやるよりそこに意思と意味を込める事でとても彼らしい作品となったな、と感じた。

稽古自体は少し前から入っていたのだけど振り返ってみれば各参加メンバーの出自というか、どういった人でその人から成る表現は何なのか、をいちろー君が探る時間が多かったように思う。その最中はその行為にどんな意味があるのかこちらとしては捉えきれない部分もあったのだけど、作品の初稿が提示された際にそこに演奏者それぞれのソロコーナー(というか厳密には役者と演奏者2人のアンサンブルだが)が記されていた事で、重ねられてきた時間がそういう形で帰結したのかとストンと腹に落ちたのであった。ああ、思っていたよりもこれはそれぞれの表現が求められていて、集団としての物作りなんだな、と。いちろー君の作品の中でその人の色、時間と空間が求められているんだなと僕は(勝手に)そう解釈した。
変な話ではあるけれど、それによって他のシークエンスとの繋がり、「演奏」する上での軸みたいな部分がスッと出来上がったのであった。

あと非常に印象に残っているのが出演者の大半を占めるのが演奏家である中で、作品に関わるのが舞台に上がる面々だけであるわけはなく、舞台を作り上げるというか司るというか、そういったわかりやすく言うと音響であったり照明であったり舞台監督であったり制作であったり、そういったプロフェッショナル達の仕事の丁寧さとその所作の美しさであった。瞬間を積み重ねて積み重ねて積み重ねて積み重ねて、そうやって作り上げていってるんだこの人達は。普段ある種その場その場というか、瞬間的にどうあるのか、どうするのか、どう弾くのかを考えて演奏に臨んでいる自分からするとその姿勢というのは自分や周りの人間とはまた違った種類のストイックさを感じたのであった。
今回の座組は大変ストイックで、そして円滑で、普段不慣れな環境での演奏に対するストレスや会場にいて演奏する時間以外の時間、所謂待ち時間のストレス等は微塵もなかった。普段結構、会場入りしてから本番までの時間って所在に困る事があるのだけどね。

作品そのものについて触れるのはある種の野暮さも感じてしまうので言及は避けるけれども、いちろー君の在り方というか一つの集大成だと思うのでそういった機会に声をかけて貰って作品に参加出来たのは大変嬉しかった。

演奏の半分は即興であるが故に、仕掛けたい時に仕掛けられるように足元も色々とそれなりに詰め込んだ。
ソロコーナーはホットタッチ(音響の堀場眼助さんがこのために抜き差しの際に自動でミュートされるサイレントプラグを使ったシールドケーブルを作って下さった。滅茶苦茶便利だったので普段使いで欲しいくらい)にリングモジュレーターをかけて電子音のリズムを作り、ミートボックスをかけて重低音のリズムを打ち、その上でファズをかけて即興で演奏した。会場入りする道すがら、アート・リンゼイの音楽を聴いていたのでそういう演奏になった。影響受け過ぎ。
完全暗転(こういう現場の暗転はライブハウスのそれの比ではない。本当に真っ暗)の中での演奏に舞台からの撤収、となかなかない経験も出来た。演奏家としてはどんどんと経験値を重ねていきたい。

個人的にも挑戦のし甲斐のある公演であったし、何より楽しい人達と出会えたのでそれがとても嬉しかった。
「またね」と言ってお別れした。「また」の機会は公私ともに作っていかないといけないなァ、とぼんやり思いながら。

2019_06_14_002

コメント