前回まで
■グローサーフントを作る 第1回 安売りされているキットを購入→組み始める
■グローサーフントを作る 第2回 引き続き、組み上げ作業を行う
■グローサーフントを作る 第3回 ようやく組み上がる(肩周りが凄かった)
■グローサーフントを作る 第4回 関節を固定していく
■グローサーフントを作る 第5回 鋳造表現を施す→足の裏に軸を打つ
■グローサーフントを作る 第6回 サフ筆塗り→グリーン系で塗装
■グローサーフントを作る 第7回 迷彩塗装→気に入らなかったのでグレーで上塗り
■グローサーフントを作る 第8回 キッチンマジックリンで塗装を剥ぐ→再塗装
■グローサーフントを作る 第9回 マスキング→部分塗装
日々コツコツと作り続けてきたグローサーフントだが、バンドの練習で一夜手つかず。
それ自体は悪い事ではない。むしろ楽しかったぞ久しぶりのバンド練習。
その時その時の目の前のアウトプットに注力して、いざそれを過ぎればその次の目の前の事に一生懸命になろう。
というわけで前夜出来なかった部分もやったるぞ、という気持ちで筆を握った。
マスキングテープによってマスキングされる事を期待しつつ、筆で識別帯を塗っていく。
識別帯の色で一瞬迷ったけれども、うむ、メルジーネの時に黄色が良い感じだったので今回もそうしよう。
シャバシャバに薄めた黄色で重ね塗りしていった方が綺麗に発色しそうなものだけれども、どちらかというと「現地でペンキでザッと塗った」のと発色の良い綺麗な黄色の間を狙いたかった。ちょっとボテッとする感じがあっても良い。
識別帯に加えて、メカメカしい関節部分というか肩部分というか、そういう箇所をちょこちょこ塗り足す。
角度を色々変えて見てみると「あ、こんなところが濡れてない」という箇所が結構、ある。
そういうところに筆でチョチョッと塗ってやる。
そうこうしているうちに先程塗った識別帯箇所がうっすら乾いてくるので、再度薄め過ぎていない黄色の塗料を筆塗り。
ボテッとすると良いな、愛らしいなと思いつつ。