前回まで
■グローサーフントを作る 第1回 安売りされているキットを購入→組み始める
■グローサーフントを作る 第2回 引き続き、組み上げ作業を行う
■グローサーフントを作る 第3回 ようやく組み上がる(肩周りが凄かった)
■グローサーフントを作る 第4回 関節を固定していく
■グローサーフントを作る 第5回 鋳造表現を施す→足の裏に軸を打つ
■グローサーフントを作る 第6回 サフ筆塗り→グリーン系で塗装
■グローサーフントを作る 第7回 迷彩塗装→気に入らなかったのでグレーで上塗り
■グローサーフントを作る 第8回 キッチンマジックリンで塗装を剥ぐ→再塗装
■グローサーフントを作る 第9回 マスキング→部分塗装
■グローサーフントを作る 第10回 識別帯を塗る
しかしながら(いきなり書き出しでしかしながら、という表現もおかしいけれど)こうして製作記録を書き綴っているとつくづくグローサーフントの製作には日数をかけているなあと思う。
何ならここまで時間がかかっているキットも初めてなのではなかろうか。日々、コツコツコツコツと細かい作業を積み重ねて遅々たる歩みを見せているグローサーフント製作。
続きをやっていく事としよう。
前回塗った識別帯周りのマスキングテープを剥がす。
ドキドキの瞬間である。マスキングテープの貼り方が悪かったのか、案の定テープの下側に黄色の塗料が若干滲んでしまっていた。慌てず騒がず、塗料の上塗りで補正していく。
こういう作業と同時進行で、関節部分の塗装で塗り漏れがないかチェック。何度「完璧!」と思っても若干の塗り漏れがあったり修正箇所が見つかるもんだから、面白い。いやこれは僕の気質なのか?どうも抜けるんだよなあ。
遂にグローサーフントの『目』である部分、透明パーツの塗装。
透明パーツなのでそのまま透明でも良いのかもしれんな、とは思ったのだけれども、AI搭載の『大型犬』が戦場で稼働している様を少しでも表現したかったので赤色で塗装する事にした。
内側から塗ってみて、どうにも思ったようにならなかったので結局外側からも赤で塗装。
うむ、クリアパーツの意味がない。
そして接着。併せて他のクリアパーツも塗装。
他のクリアパーツは白で塗装してみたのだけれども何だか浮いた感じに。
ウェザリング等していけば馴染んでくるだろうとこのまま製作続行。
遂に塗装が終わった。この次はデカールを貼っていく事になる。