夜な夜なオーディオインターフェースや自宅練習用のアンプを通してヘッドホン出力でプリアンプやコンプレッサー、そしてファズといったようなどの現場でも当たり前のように使うペダル達のセッティングを再度見直したり、機材棚の肥やしになってしまっているペダルとじっくり向き合ったりしているわけなのだが本日久しぶりにスピーカーを通して出力、空気を震わせる振動を感じながらの音作りの機会を得たのでそこで得た実感を日記に残しておく。
最近特にお気に入りで使っているファズはEarthQuakerDevicesのHoof。
購入して結構経つが、未だにその気にさせられる良いペダルだ。
ロシアンビッグマフを元に作られたこのファズはブランドを代表するモデルであると言って差し支えないと思うのだが、これがエレクトリックベースギターを通して使うのにも大変具合が良い。その魅力にメロメロになっている。これこそが自分の表現に更に幅をもたらしてくれる『声』になり得るのでは、と今まで何度か味わったがその都度「今回のが過去最高!」とこれまた毎度の事ながら、その実確かに上限を更新し続ける感動を味わっている。
相変わらず俺は仰々しいな。けれどこれ、本当に良いファズ。
さて、Hoofについて。
Hoofの扱いやすさ(扱いやすいファズなんて、という声も理解出来るけれど実際問題扱いやすさ、アクセスのしやすさはエフェクターとして魅力的であるというのは現場での運用を考える上で外せない魅力である)の大きなポイントとして『原音感』がある。
Hoofに限った話ではなくEarthQuakerDevicesのペダルに共通した感想なのだけど、エフェクトを深くかけても出力された音に原音感を感じるというか「なんならこれ、ドライブレンドされてるの?」ってくらいちゃんと低域を損なわずに音を作る事が出来る。低域を損なわない、というのはロスしないという意味に限った事でなく、変にひしゃげてしまったり膨れ上がったりせずにそのまま安定して出力してくれるという事だ。歪ませても歪ませてもそこには確かにローエンドが鳴ってくれており、しかもそれが極めて自然で音楽的であるというありがたさ。
Hoofファズもトーンコントロールを大体どの位置にしても使える音になるのはこの香る原音感とでも言おうか、そういう部分が大きい。
さて、以下に得た実感をわかりやすくするために箇条書きで。
・トーンコントロールは他コントロールとの兼ね合い次第ではあるが左に回し切った状態から右に回し切った状態、どの位置でもそれぞれ違った格好良さを持ったファズサウンドを堪能出来る。破綻したようなブッ壊れた音を求めると違うのかもしれないけれど。
・FUZZコントロール=歪ませ具合を最小にした状態で(それでも滲むように歪んではいるが)トーンコントロールを触ってみるとトーンの設定の第一歩としてはわかりやすいと感じた。ちなみにトーンコントロールを時計でいうところの1時くらいに設定するとドライシグナルと同じくらいの質感に感じられる。
・前述のFUZZコントロールだが時計で言うと9時頃からファズっぽく『滲んで飛び散ったような』音になってくる。僕の場合後段に接続したプリアンプで割とドライブさせているのでそことの兼ね合いもあるかと思うけれど、10時~12時くらいだと気持ちが良い。このコントロールは上げていくにつれて過激さも増していくけれどもアタック感もファズ特有の毛羽立ちに埋もれていくので(そこが格好良くてファズを使うのだが)音の壁感とのバランスを取るように心掛けるべし。ただどの位置でも一番低いところの音程感は損なわれない。流石!
・シフトコントロールは中域の設定という事だが、ここを触るとファズのオープン具合のコントロールのようにも感じられる。これは中域を押し出すか引っ込めるかで歪み具合が可変したように聞こえるからかな?と思った。左に振り切ると音が前にグッと出てくる。右に絞っていくと中域が削がれていくのと同時に少しずつ音が「閉じていくような」気持ち良さがあるので、これはアンサンブル中でどれだけ音を押し出したいかで決めると良いのでは。
というわけで音量以外のコントロールが三つの割に使えるポイントが多いので音作りの幅はこの手のファズの中では少なくない、むしろ多いのではとますます惚れ直している。
実際スピーカーから音を出しながらこれも良い、でもこれくらいも良い、こういう方向性も良いみたいに音作りを楽しんで最終的には「その日の気分でこのコントロールは変えてしまえばいいのでは…」みたいな気持ちになったもんな。僕は割とペダルの気に入った設定を見つけるとそこからあまり動かさないというか「このペダルはこういう音!」というつもりで使うのだけれど、Hoofに関しては微調整が効く上にその幅が広いからある程度気分でいけてしまうのではないかという感想。
いや、本当に良いファズなのよ、これ。
コメント