ディレイエフェクトについて一家言ある、というわけではない。
ディレイよりかはリバーブの方が圧倒的に使用する機会が多いし、「これじゃなきゃこの音は出ない」というようなディレイペダル以外は特に音色よりも機能性を重視して導入してきた経緯がある。
機能性といってもあれが出来るこれが出来るというよりかは求めるものは実にシンプルで、『ペダルボード上で場所をとらない』『タップテンポが出来る』に加えて強いて言えば『原音に対して邪魔しない』という事くらいである。
タップテンポの可否は時折『ベースのフレーズを曲のテンポに合わせて割とバキッとしたデジタル・ディレイ(またはアナログ風味のデジタル・ディレイ)で繰り返』させたくなる僕には結構重要で、これがあるかないかで現場に持ち出せるかそうでないかが決まってくる程である。
これらを踏まえてIbanezのECHO SHIFTERとかBOSS DD-7を使う事が多かったのがこれまでの舟橋孝裕である。
愛するEarthQuakerDevicesから良さそうなディレイペダル Silosが発売されたので購入。
スタジオやら色々鳴らしてみたので備忘録を書いておく。
コントロールは
・Time=ディレイタイム。最長1秒
・Repeats=ディレイを繰り返す回数。アナログモードとテープエコーモードでこれを上げ切ると発振する。
・Mix=ディレイシグナルの音量
・Preset=プリセットの切替。
・Mode=左からデジタルディレイモード、アナログディレイモード、テープ・ディレイモード。
全体的なレイアウトは同じくプリセット出来るリバーブ『Ledges』と似ていますな。
EarthQuakerDevicesのLedgesに続く『癖はないけど出来る事マシマシにしましたよ、あと勿論音も良い。どうだ!』的なペダル。ディレイの音質は各モード兎に角綺麗で上質、テープ・ディレイのモジュレーションも綺麗でエグくなく、発振もブッ壊れたようなものでもない。
僕が心奪われたのはTapスイッチが搭載されており、タップテンポが容易そうだった事。この機能性、このサイズで外付けスイッチも不要で(DD-7は外付けスイッチを接続or2秒長踏みでタップテンポが可能。2秒長踏みなんて我々ベーシストには余裕がないので外付けスイッチで対応していた)タップテンポが出来る、しかもEarthQuakerDevicesで音質もきっと良いのはLedgesで実感済。これは買うしかないでしょうという事で導入した次第。
で、まさに導入意図通りの便利さ。
どのモードも使いやすくて操作性も癖がなく「強いていえばエグみがないのが難点だよね」と強引に難癖付けようと思えばつける事が出来るけれども、そういう向きはそもそもこれじゃなくて他のペダル買うだろうし、いやー滅茶苦茶便利だよこれ。
お気に入りはテープ・ディレイモード。ボリューム奏法しながらテープ・ディレイモードを後ろでオンしてやると凄く気持ちが良い。あとアンサンブル中でも馴染みが非常に良く、美しい音色なので弾いていて気持ちも良い。
EarthQuakerDevices、ブッ飛んだペダルと兎に角音質を追求しつつ扱いやすさを実現しましたというペダルが一緒にリリースされているところも面白い。
あー、でも強いて言えばディレイとリバーブがどちらもEarthQuakerDevicesのものになる事によって(ただでさえEarthQuakerDevicesのペダルが多い、僕のペダルボードは)ペダルボード的に色々ぶち込んである面白味がなくなったかな。僕みたいに人の足元見るのが好きな人にしか関係のない話ではあるのだけれども。