前回まで
■NITTO ナッツロッカー 1/76を作る 第1回 一気に組み上げる
■NITTO ナッツロッカー 1/76を作る 第2回 ちょっとした工作をする
■NITTO ナッツロッカー 1/76を作る 第3回 補修→S.A.F.S 1/76製作→工作
■NITTO ナッツロッカー 1/76を作る 第4回 サーフェイサーを筆塗りする
■NITTO ナッツロッカー 1/76を作る 第5回 オリーブドラブで塗っていく
■NITTO ナッツロッカー 1/76を作る 第6回 S.A.F.Sにポーズをつける→混合色を塗り重ねる
■NITTO ナッツロッカー 1/76を作る 第7回 水転写デカールを貼る
■NITTO ナッツロッカー 1/76を作る 第8回 フィルタリング→S.A.F.S仕上げ→ウェザリング
■NITTO ナッツロッカー 1/76を作る 第9回 台座製作(娘との共作)→配置
■NITTO ナッツロッカー 1/76を作る 第10回 砂埃の表現を綿に頼る
砂埃を表現するために土台に水溶き木工用ボンドを塗り、綿を固定した。
ボンドが固まった頃に念の為、同時進行的に試していた水性アクリル塗料を溶いた水に浸した綿を引き上げてみたけれども、正直思った程染まっていなかった。うん、やはり綿を染めるのに現状のベストは粉状にしたパステルである。
綿は想像していた倍くらいのしっかり具合で土台に接着されていた。水溶きとはいえ流石木工用ボンド。乾いた際の接着力はなかなかのものである。根元を綿棒でおさえつつもう片方の手でピンセットを使い、綿を摘まんで引っ張りながら形を整えていく。多すぎる箇所は注意深く綿を抜いて量を調節し、黒い綿が砂埃に見えるように手を動かしていく。
それらしく見えるようになった。
ところどころ白い綿を極少量混ぜて貼りつけておいたお陰で、若干綿にも表情がついたように感じる。
しかし、完成した砂埃を眺めていると(果たして本当にこれで良いのだろうか)と疑問が生じてきた。
ホバー戦車の底面、そこから推進力を得て地面から若干浮いて突っ込んでくるホバー戦車の影響で湧き上がる砂埃は、果たして本当にこんな風に舞い上がるのだろうか?
フィクションの中でのリアルを求めるならば、この形は正解なのだろうか。
果たしてこのままだとナッツロッカーの底面から煙が出て進んでいるように見えるのではないか。
底面の機構的にジェット噴射で進むぜ!というような兵器ではないはずだ。
それでは砂埃の舞い上がり方もこういう形にはならないのではないか。
再び、試行錯誤が始まりそうであった。