NITTO ナッツロッカー 1/76を作る 第8回 フィルタリング→S.A.F.S仕上げ→ウェザリング

前回まで
NITTO ナッツロッカー 1/76を作る 第1回 一気に組み上げる
NITTO ナッツロッカー 1/76を作る 第2回 ちょっとした工作をする
NITTO ナッツロッカー 1/76を作る 第3回 補修→S.A.F.S 1/76製作→工作
NITTO ナッツロッカー 1/76を作る 第4回 サーフェイサーを筆塗りする
NITTO ナッツロッカー 1/76を作る 第5回 オリーブドラブで塗っていく
NITTO ナッツロッカー 1/76を作る 第6回 S.A.F.Sにポーズをつける→混合色を塗り重ねる
NITTO ナッツロッカー 1/76を作る 第7回 水転写デカールを貼る

1/76 ナッツロッカーの製作は順調に進んでいるが、頭を悩ませるのは台座についてだ。
ジオラマ風に「ナッツロッカーがS.A.F.Sに突っ込んできた」ところを切り取って飾ろうと思っているのだけれども、それを成すには相応のサイズの台座が必要であり、幾つかまとめ買いしておいた木の板ではいずれもサイズが足りないのであった。
100円均一でそれなりのサイズの木の板を仕入れたので実家に帰った折に父に電動ノコギリで良いサイズ感に加工して貰ったのだけれども、それを眺めながら「これで良いのだろうか」と考え込んでしまったのだった。
ともあれ、作業は進めていかねばならぬ。


Mr.ウェザリングカラーを筆で塗りたくって、その後溶剤に浸した綿棒で落としていく。
落としていきながら適度に汚れを残してやるのだが、不思議だよなあ、全体的に一度汚して軽く拭き取る事で全体的に色味が落ち着くんだもんなあ。文字通り全体的にフィルターがかかったような効果というか。落としきれていない塗料が膜を作ってくれるのだろうね。


先日腕や足をぶった切って加工したS.A.F.Sも塗装する。
ベタッと塗って、乾いた頃に上塗りを繰り返す。作業工程がいささかぞんざいなのは今回の主役のナッツロッカーに華を添える脇役、であるからか。神は細部に宿るというのにこういう時に僕は気質が出てしまって良くない。
水性アクリル塗料は乾燥が早いというけれど、確かにこんな短時間で上塗りまでいけてしまうのは(やってしまう事の是非はあるのだろうけれども)乾燥時間が短くて済むからであろう。


フィルタリングまで一気にやってしまう。
塗装しただけではいかにもツンツルテンの小さい人形だったけれども、墨入れ兼汚し作業をするだけでそれなりに見えてくるから不思議だ。
この後もう少し綿棒で汚れを拭き取った。


今回新たに砂埃による汚れを表現出来るMr.ウェザリングカラーも仕入れたので、早速使ってみる。
塗装時点で汚れっぽい表現をしてしまっていたけれども、やっぱりMr.ウェザリングカラー、流石である。
エンジン部分には赤錆を表現出来るMr.ウェザリングカラーも適度に塗布。
嗚呼、やっぱりウェザリング作業は楽しいよ。特に楽しい。