白線の内側レコーディング

先日、白線の内側のベースパートのレコーディングを終えた。
今回の録音は完全に各パート別録りだったのでベースギター録音も色々実験しようと思っていた。以前MoNoSiRoで少し挑戦したリアンプ(ラインでエフェクトも何もかけずに素のまま録音し、後々そのシグナルをアンプに流し込んで再度マイク録りする作業)を今回ガッツリやってやろう、であるとかベースパートを重ねたり(とはいってもこれは他のパートとの兼ね合いもあるので最終的にどれだけ採用するかはまだわからないけれども)、ギターアンプを使ったり。

色々試した結果、それに見合った分だけ発見があった。
まずリアンプ。アンプの音を聴きながらの演奏にはそれはそれで魅力も利点もあるのだけれども、今回のように細かく作り込んでいくのであればリアンプは大変有用な作業に思われた。というのも予め録音しておいた自分の演奏シグナル(と言ってしまおう。意味は伝わるはずだ)をアンプから出力しながら音作り出来るので、普段よりも慎重に、またフラットな視点で音作りをする事が出来た。音を聴きながらツマミをいじったりしていると良くも悪くも手元の影響を受ける。そうなってくるとツマミを動かした作用で音が変わったのか「音が変わっただろう」という前提を踏まえたピッキングによって音が変化したのか結果的にいまいち判然としない。そういうのをリアンプは排除出来る。エフェクトは過剰にならず(過激ではある、と思っているが)、クリーントーンもどことなく上品でいて粗野、な印象を受けた。
リアンプをする際は楽器の状態、弦の鮮度はとても重要だと再認識出来たレコーディングでもあった。

次にベースパートの重ね録りとギターアンプの使用、これは所謂ギターがいない白線の内側ならではの挑戦ではあるけれどもギターソロ的なものをベースギターで録音した。かといってベースソロ、ではなくピッチシフターやファズをかけてギャインギャインにした変な音、もうノイズとスレスレ、半々くらいの暴力的な弦楽器の音を重ねたのだった。鍵盤のレコーディングが終わった後、全体の微調整を兼ねてもう少し重ねるかもしれない。足し算になり過ぎないように。


今回使ったペダルの一部。
曲毎にあーでもないこーでもない、とやるのは楽しかった。お陰で良い音で録れたと思う。


一曲ほぼかけっぱなしにしたアナログオクターバー。
エラー等起こさず綺麗にかかってくれた。オーディオインターフェースを通すとコンプレッションがかかるのかな?その辺詳しくないから金森君(彼は今回のエンジニアを兼ねている。ドラム録りは孤独な闘いだったはずだ)に聞いてみよう。

毎回思うけど、レコーディングは楽しい。
ライブとはまた別の喜びがある。

コメント