ERNIE BALL VP JR.を導入した話。

ボリュームペダルに夢中である。
以前使ってはいたものの、その可変域の狭さから「0か10か」みたいな使い方しか出来なくて結局AMT electronicsのボリュームペダルは手放してしまったのであった。導入した当初こそ気にならなかったけれども、足元でチョコチョコと繊細な操作とかもしたくなってきたのね。で、そうなるとあの可変域の狭さの中でのボリュームコントロールって自分のつま先と踵に大変な負担を強いる事になるというわけ。
手放してしばらくはどうって事なかったんだけどある時ふっと「あ、ボリュームペダル欲しい」と思った。思ってしまった。
そうなると暇潰しに色々調べたりするわけなんだけれども(いつまで残っているかわからないけれどもこのページのボリュームペダルに関する文章は実に面白く拝読した。良い意味で気難しいプログレ評のようだ)、自分の中で「操作性」と「小ささ」、どちらの要素に振り切るべきか迷ってしまいなかなか「これ欲しい」と一つのモデルに絞る事が出来なかった。
漠然と「安くて軽くて小さい」BOSS FV-50L(LはローインピーダンスのL。ボリュームペダルには接続する位置によってハイインピーダンス仕様とローインピーダンス仕様がある。ローインピーダンス仕様はエフェクター通過後のローインピーダンスシグナルを受ける際に用いるものでこれにいきなりギターから直接ハイインピーダンスシグナルを送りこむと音がショボくなったりしちゃうので注意が必要である)と「高くてデカい、が安定感がありそう」なERNIE BALL VP JR.のどちらかが良いのかな、とは感じていたのでもう試してみるしかねえな、と行きつけのエフェクター専門店へ出掛けて行った。

流石専門店、ボリュームペダルを探している、と告げると幾つも出てきたぞボリュームペダル。
幸いBOSS FV-50LもERNIE BALL VP JR.もどちらも在庫があったので比較させて貰う事にした。ついでに以前僕が手放したAMTのボリュームペダルも比較させて貰った。
で、試した結果、如実に良いのねVP JR.。ボリューム0の状態からマックスまで変に癖がなく踏み込んだら踏み込んだ分だけ音量上がってくれるし、ペダル自体もアルミでそれなりに重量感あるしトルクも良い感じなので途中で足を離しても再度足をのせた際に違和感なく操作出来る。FV-50Lは確かに持ち運びに便利な軽さなんだけど足をのせ直すと勢い余って踏み込んじゃうくらい軽いのね。あと可変幅も狭い。
試しているうちに「この操作性を実現するにはこれだけのサイズ、最低限必要なんだろうな」とVP JR.のそれなりの大きさにも合点がいくようになった。それでもなんだかんだ筐体幅はFV-50Lとほぼ同じでびっくりしたけど。
というわけでVP JR.購入。「操作性」が買った瞬間であった。流石ロングセラー!
あとKING CRIMSONのトニー・レヴィン師匠もERNIE BALLのボリュームペダルを使われていた。こういうのは地味に嬉しい。

購入してすぐのスタジオでバンドアンサンブルの中で使ってみたけれども、当初考えていたよりも「操作性が良いボリュームペダルが足元に置いてある事」による恩恵って大きかった。
例えば今までは出力音量との兼ね合いでアタック感を犠牲にしても弱いタッチでしか弾けなかったフレーズがボリュームペダルによる音量調節によってアタック感と音量のバランスがフレキシブルにとれるようになった。
音色に重点を置いて音作りをした結果、音量もブースト気味にセッティングされた歪みエフェクターを音色を損なわずに「静かに」使う事も出来るようになった。
勿論、バイオリン奏法も楽しい。そして操作性の高いボリュームペダルでのバイオリン奏法は操作性の悪いボリュームペダルのそれと比較しても色気がある、と感じられる。
滅茶苦茶音楽的だぞVP JR.!

2016_09_14_001

コメント