RV-6を更に気持ち良く使う方法

突然だがこのブログを読んで下さっている方の中で「私はリバーブが好きだ」という方はどれくらいいらっしゃるのだろうか。
リバーブペダルの恩恵に預かっている演奏家はというのは程度の差こそあれ、そのほとんどがそうであると思うのだけれども、僕は積極的にこのエフェクトを使う程にリバーブが好きだ。
過去にはDanelectro社のリバーブペダル(実際のところあれはショートディレイに近しい気もするけれど)、同じくDanelectro社のスプリングリバーブ(演奏中に腰をぐっと落として正拳付きをペダルにカマして「ガッシャーーーーン!」という音を楽しんだものである)にBOSSのRV-3、BEHRINGERのリバーブマシーンなんかは特によく使ったように思う。
その時々でグッとくるリバーブペダルを足元に転がしては、残響音の中の、更にはその向こう側に感じられる美しさに感動してきたものである。リバーブって、良いよな。リバーブ最高。
さて、前置きはここまでにして断言したいのだが、BOSS RV-6は素晴らしいペダルだ。各モードとても美しい音がするし各コントロールの幅も普段使いの範囲では申し分ない。音の立体感も最高でこれには友人のBOSSの空間系に対しては否定的だった友人も高評価だった程である。コンパクトなサイズの割に用途は多彩、音色も申し分なし。実際このペダルを導入してから「何か気の利いたリバーブはないものか」と思いつつも結局今の今までこれで収まっているのでつまりはそういう事なのだろう。

で、SNSは面白いね。このRV-6を更にしゃぶり尽くす使い方について論じていらっしゃる方がいたので早速真似してみた。
twitterのハッシュタグ『#LS2意見交換会』にて好事家達がBOSSのこれまた素晴らしいアイテムLS-2について思いの丈をぶちまけてらっしゃる中にRV-6のキルドライの音量調節について書いている方がいた。
LS-2にA、Bと各ループがありそれぞれ別個で音量調節が可能である事は使っていらっしゃる方ならご存知だろう。このサイズでそんな機能がついている事がぶっ飛びだし非常に使いやすい、この機種の特色である。
それに加えてRV-6はインプットがAとBとありAインプットはドライシグナル+エフェクトシグナルの出力である事に対してBインプットはエフェクトシグナルのみの出力、所謂『キルドライ』になる。
この二機種の機能を使えば「LS-2の各ループのセンドから出力→RV-6の各インプットにイン=LS-2でA、B切り替えで通常のリバーブサウンドとキルドライサウンドを使い分け!」という楽しい公式が成立しそうであるが、さにあらず。
どうやらLS-2の各ループのボリューム調整、ループ後にしてアウトプット前で効くらしく「楽器→LS-2イン→各ループ、センドから出力」だとボリュームコントロールは機能しないのである。

2019_02_26_002
で、それを改善すべくLS-2を活用されている方が編み出したのが「LS-2のセンドA(Bでも可)からRV-6のAインプット、LS-2のアウトプットからRV-6のBインプット」というように「LS-2のセンドAorBから通常のリバーブシグナルに繋げ、アウトプットからキルドライチャンネルに入力する」という方法。これでキルドライのボリューム調整が出来るようになる。あ、ちなみにRV-6のアウトプットからアンプ或いは他のエフェクトに送るからね、信号ね、念のためね。

いや凄い、これ物凄く楽しい。LS-2を踏むと通常のリバーブシグナルとキルドライが入れ替わるんだけど、この2種類のリバーブサウンドを一踏みで使い分けられる事もさる事ながら、キルドライシグナルの音量調節が出来る事の楽しさよ!
Shimmerモードでキルドライして音量ちょいとブーストして、RV-6のTONEを抑え目にしてベースギター弾くとそれだけで幻想的、というか幻想そのもの。自分で弾いた音にうっとりしてしまう。
LS-2についてかくも研究し、そしてこのような使い方を発見された方に敬意を表したい。
早速真似させて頂きます。

コメント