昔、関係をもった異性についての自慢話じゃあないんだからさ。


過去に何度かリング・モジュレーターを購入しては試してきた。
が、結局どのモデルも長続きせず、いつかは自分の肉声のようにリング・モジュレーションされたベースギターサウンドを駆使したいとは思ってはいるけれども残念ながら未だに実現出来ていない。
いや、僕が悪い。試したものの中には使いこなすには僕の忍耐が足りなかったものもあるし、音は良くても汎用性に欠ける云々、難癖をつけたものもある。いくらその音が良くても現場で扱う事に煩雑な問題が付きまとうのであれば、それは自然と機材棚の中で埃をかぶっていくようになってしまうものなのだ。
僕とリング・モジュレーターの付き合いはそういう感じだった。electro-harmonixのリング・モジュレーターは音も太く、コントロールもシンプルで扱いやすかったけれども何せ筐体が大き過ぎた。大きなエフェクトボードを持ち運んでいた当時でさえそう思っていたのだから今だったら猶更そう思うだろう。mooger foogerのリング・モジュレーターは使っているうちにelectro-harmonixのものよりも音が細く感じるようになってしまった。COPILOT FXのリング・モジュレーターはコントロールがわかりづらいにも関わらず”使える”音になる面白いブツだったけれども金欠で手放してしまった。あ、思い出した、これは狙って音作りがしづらかった記憶もあるような。FAIRFIELD CIRCUITARYのリング・モジュレーターはコントロールこそ理想的で「遂にこれは見つけたぞ!」と狂喜乱舞したものだったけれども、その肝心のコントロールがシビア過ぎて「二度と同じ音が出ないんじゃないかこれ...」と途方に暮れかけたので手放してしまった。
いやはや、こうして書いてみると如何にリング・モジュレーターに挑んできたかわかる。

で、少し前に購入したWAY HUGEのRINGWORMというリング・モジュレーターだが音もコントロールも安定感も(リング・モジュレーターに安定感を求めるって、ちょっとシュールだよね)素晴らしく、値段もリング・モジュレーターにしては(往々にして高いんだよなあ、需要がそんなにないからだろうか)安目で導入して大正解の代物だった。
5つのパターン(入力されたボリュームに反応し変調/7つの異なる周波数をランダムに変調/2つの周波数間を正方形波で変調/7つの異なる周波数を順番に変調/2つの周波数間を正弦波で変調の5つ)の選択とそれぞれのスイープ・レンジ設定、スイープ・スピード設定に内部発振器の周波数設定とドライ・シグナルとのブレンドコントロールと「リング・モジュレーターの音作りをキャッチーにする上で痒い所に手が届く」わかりやすいコントロール系統。
シビアだけどシビア過ぎない(曖昧な表現だけれどもこの曖昧な具合こそが僕がリング・モジュレーターに突き付けたい我儘なのである)周波数設定に、エフェクトシグナルを混ぜてもドライ・シグナルの主張を損なわないブレンド・コントロール(ちなみにアンサンブルを崩壊させない、というかベースギターのドライ・シグナルをバイパス時と遜色ないレベルで出力しようとなると図のマスキングの位置で適正かつ十分過ぎるブレンド具合である)。
肝心の音も太くてかつ主張があって良いし(これはそのまま=ブレンドする際にコントロールしやすい、という利点に繋がる)細かい事を考えなくても面白い(時としてそれは笑える、とも言える)音を作る事が出来る。
攻めて攻めて攻めまくりたい時はループ・セレクターにループさせて信号のブースト、カットを行えば扱いやすいだろう。僕は実際BOSS LS-2にループさせて楽しんでいる。

見た目も何だか可愛くて愛着があるので、しばらく使っていこうと思う。
今度こそ、リング・モジュレーターの決定版になりますように!
...あ、書き忘れた。DC18Vのセンターマイナスプラグ、専用電源付属なものの、ちょいと面倒臭い。尤も本体が小さいので屁でもないけれど。あと専用電源だからなのかな、というくらいにはちゃんと音がたってる。

コメント