メインベースの配線を弄って最終的に元に戻した。

少し前に思い立ってエレクトリック・ベースギターのピックアップの配線を弄ってみた。

僕の楽器というのはかつてLOVELESS GUITAR 岡田さんによって施された改造によってフロント、リアのピックアップがハムバッキング・ピックアップとして機能するようになっている。これは低域、主にローミッド辺りの密度がグッと増して音としては大変良い具合になる改造だったのだが、その代償として岡田さんの言葉を借りるならば「出力、倍!ノイズ、倍!」という状態になっている。

「出力が倍になる」。
ふむ、僕のようなラーメンは「固め、濃いめ、多め」が好きであるというような演奏家からすれば喜びそうな改造の副産物ではあるのだが、実際に出力が倍になった楽器は扱う上で色々と気を遣う。そのままの出力でエフェクターにインプットしようものならその過大な入力故にエフェクターはまともに機能しなくなる(入力レベルが関係するので当然のように歪みものにその傾向が顕著だ)し、レコーディングの際に機器のインプットゲインを0にしても結構な音量で信号が鳴り続けたりとこれまたまともな状態ではなくなる。
故にハムバッキング駆動した我が愛器はエフェクターに入る前に音量を下げてやる必要がある。バッファを通した上でパッシブボリュームを通して音量を半分以下に下げ、拙宅のプレシジョン・ベースと同じ程度のレベルに整えている。
「ノイズ、倍!」になった部分はまあ弦アースもとってあるし気になる時は足元にノイズゲートを置いて対策したりしている。嗚呼、足し算で考えるこの性格よ。

そんなこんなで剥き出しの素の音を出す段階でバッファにパッシブボリューム、時にはノイズゲートを通さないといけないという運用する上で色々とややこしいこのアクティブ駆動の配線なのだが、音が気に入っていたのでまあしょうがあるまいとそれらを使う前提で音作りを考えていた。けれども少し前のある日、ふと思った。
「そろそろ普通の配線にしてみるか」
思い立った理由はない。フロントとリアが別々に駆動する通常のPJピックアップのベースの音を忘れてしまっていたので気になった、程度の理由でしかないが一度思い立つとやらずにはいられないのが僕の性分である。ボリュームノブにガリも出てきていたし、まあ気に入らなかったら元に戻せば良いしな、と半田ごてを握って自分で作業をした。ポットは大須商店街の楽器屋で仕入れてきた。

勿論、岡田さんのように綺麗な配線は出来ない。けれども音は出た。フロントのみとフロント、リアの合わせ技とそれぞれ色々な音を出して楽しみ「ああ、そういえばこんな感じであった」とこの楽器を握った直後の感覚を思い出した。しかし同時に「PJの音ってこんな感じだったかしら」という思いもあった。フロントのPタイプだけで鳴らすとプレベにしてはちょっと腰高な感じがあるし(これはSBVのピックアップ特有の滅茶苦茶バキッと鳴るアタックに依る部分もあるかもしれない)、リアを足すと微妙に線が細くなるというかどっちつかずといえばどっちつかずな印象である。思うに、僕はハムバッキング駆動の音に慣れ過ぎたのかもしれない。どうもフロント、リアそれぞれが独立してそれぞれを混ぜて音作りをするというのにも違和感があるし、自室でオーディオインターフェース、アンプヘッド等使ったりスタジオにて大きな音量でスピーカーを鳴らしたりバンドの練習に持ち込んで鳴らしたりもしたけれども最終的にはしっくりこず、一週間程経った頃には僕は再び半田ごてを握る決意をしていたのであった。

ポットを交換しただけで終わってしまったなと思いつつ、今回もこの遠回り、いや寄り道と言うべきだろうか、配線を替えては元に戻した作業とその期間も無駄ではなかったろうなあと思い直した。岡田さんが施して下さった「出力、倍!ノイズ、倍!」状態のハムバッキング駆動は今の自分の感覚には一番合っていると実感出来たのだから。


今後のために配線をメモメモ。
メモとして役割は果たしてくれるだろうけれども、配線図としてはきっと適当極まりなかろう。