大抵はペダルのせいではなくて自分のせい。


ライブもなく、練習もさしてない今の状況だと割と家の中で楽器やツマミと格闘する時間が多いという事は先日の日記にも書いたけれども、ここ最近はめっきりWren and CuffのTALLFONT RUSSIANにハマッてこればかり弾いている。

手に入れた当初は良いペダルだとは思ったのだが、弾いていけば弾いていく程にあまりパッとしないというかファズペダルに必殺技感を求める自分としてはこのペダルはいささか地味さを感じてしまったというのもあって、そのうち自然とあまり持ち出さなくなってしまったのであった。
しかし必殺技的なファズとして素晴らしい一台を手に入れた事からようやく手元のファズ達も冷静に見る(=弾く)事が出来るようになり、何とはなしに持ち出したEarthQuaker DevicesのHoofのディストーション的な歪み方も良いもんだなあとオーバードライブ以上、ファズ未満(ディストーションの中でもファズ寄り、ファズのニュアンス有り)のロシアンマフ系のペダル熱が再燃したのであった。

で、Hoofを改めて弾いていると今現在の僕のトレンドとしてはShiftコントロールはどんどんカットする方向で、アタックやハイミッドよりも分厚い壁のようなローが欲しく、そうなってくるとHoofよりも暴力的なローを得意とするTALLFONT RUSSIAN、これいいんじゃないのと相成ったわけである。

実際に改めて弾き込んでみると以前感じていた音の地味さであったり「微妙だな」と感じていた部分は僕のセッティングがイマイチだったためなんじゃないかと思われ、多くの愛好家がこのペダルを愛する理由がよくわかったのであった。
ペダル固有のボリューム感でいえばTALLFONT RUSSIANは決して爆音ペダルというわけでもなく、トーンが3時くらいでバイパス時と同程度のアタック感が感じられるトーン設定で、かつその場合だとボリュームも思い切って3時くらいまであげないとロー感の部分で音量が揃わないのであった。
この『ロー感で音量を揃える』という観点、音作りの際は結構大事だなと再度認識したのだけれども、高域側の飛び出し具合で音量を揃えるのか(そうすると低域が不足する事もある)、低域側の量感で音量を揃えるのか(そうなると当然高域が耳につく場合がある。トーンコントロール、貴方の出番ですよ)でペダルの印象は本当に変わる。
自分がそのペダルを音作りの中のどの位置でどう扱うのかを見定めて音量もコントロールしないとペダルの善し悪しのジャッジを見誤るな、と自戒を込めて書いておこう。

話を元に戻すとTALLFONT RUSSIANは大変に優秀なペダルなのであった。
他のマフ系と比べてもゲインは低いが、その分歪み具合のコントロールも細かく出来る実感があるし、何より低域がむっちり豊かなので遠慮容赦のない歪んだローの壁を作れるし、ちょっとした音の滲みからディストーションまで守備範囲は広いと思う。
ちなみに今の僕がロシアンマフ系に求める歪み具合は12時~2時くらい。DISTORTIONコントロールをマックスにした時も当然のよいにオイシイ音がするのだけれど。