BIG MUFF3機種をベースで弾き比べてみた。

深夜に一人、ファズペダルの弾き比べ。

ベーシストとしても、愛好家としてもファズは一生愛していくだろうし使っていくだろうし蒐集していくだろう。

BIG MUFFが3台、しかもベーシストが愛用するロシア製系統の3モデルがあったので比較してみた。

続・我が逃走
見た目は右側の黒いのが一番好き。

はじめに所謂「アーミーグリーン」(BIG MUFFは凄い変遷を辿っているのでこんなザックリした分類でいいのかわかりませんが)と少し前まで現行モデルで、昨年くらいだったか生産完了になった黒マフの比較。

ベースを突っ込んで、プリアンプも何もかまさずに自宅練習用のFenderのベースアンプに突っ込んで鳴らす。

BIG MUFFの歪み方って、本当に良い。他のファズより感情移入してしまうし、独特のキャラクターがハマれば本当に気持ち良い。数多くのベーシストの足元で色々な瞬間を演出してきた、歴史ある一台だもんなあ。

さて、結論を端的に述べると、キャラクターはそっくりなもののアーミーグリーンの方が低域寄りのキャラクター。黒い方が「ガッシャーン」っていう成分が多いので(アーミーグリーンと比べると全体的に腰高な音がする)うるさいバンドでは黒い方が扱いやすいと思う。アーミーグリーンも全然悪くはないのだけど。

音の暴れ方はアーミーグリーンの方が、という向きもおられるにはおられるようなのだが、個人的にはあまり差異を感じなかった。

続・我が逃走
随分とコンパクトになったんだね、BASS BIG MUFF。

続いてアーミーグリーンとBASS BIG MUFF(WAXXによるモディファイ済)の比較。

このBASS BIG MUFF、去年の暮れ頃に飛田君(地慕里ジャンクション)から譲って貰ったのだけれども、これが実に良い。彼によれば「DRYモードでの高域強化、他モードでの低域の補強」という改造を施してあるそうな。

改造前のモデルを試していないのでどれくらい劇的な変化が起きたのかはわからないけれども、DRYモード(歪みの音と原音を混ぜれる。このモードの時はVOLUMEツマミがBLENDツマミとして機能)で原音だけ出してみるとエフェクトオン/オフで音の変化が全くない!

原音至上主義なわけではないし、混ぜる必要がないのであれば原音ブレンド機能は必要ないと思っているのだが、兎角『立体感』が失われがちなファズに於いて(立体から壁になるイメージ、か。それがファズでもあるから僕は変な事言ってるな…)、こっそりと原音を混ぜておくと立体感を出しつつ"壁感"も出せるのでこれは嬉しい。

で、BASS BIG MUFFはアーミーグリーンの音を意識して作られた、みたいな記述を目にするけれども僕の主観ではこの「ジャキーン」っぷりは黒マフのそれに近い。

黒ではアンプとのマッチング次第では音が「壁」になり過ぎてどうにもアンサンブルで主張が弱い時があるのだが(これも立体的なベースの音に慣れてしまっているからなのだろうが)、これなら原音混ぜれるので大丈夫。

黒マフが生産完了したのが納得。使い勝手良い方がいいに決まってるものな。

あくまで僕個人の嗜好ですが「BASS BIG MUFF(改造済)」→「黒マフ」→「アーミーグリーン」と使いやすさは落ちていく。古いelectro-harmonix製品は個体差も凄そうだから同モデルの別個体は違った音がしそうではあるけれども。

いや、BASS BIG MUFF(改造済)の汎用性は凄いなあ。これは改造前のとも比較してみないと。

コメント